4年MGの中村美友です。
はじめに、日頃より中京大学男子ラクロス部をご支援して下さっているOBOGの方々、学校関係者ならびに保護者の皆様、この場を借りて心より感謝申し上げます。
私に引退ブログのトップバッターが務まるか不安ですが、4年間の振り返りや私の想いをここに綴ろうと思います。拙い文章ですが、最後まで読んでいただけると幸いです。
私たちの学年はコロナウイルスの影響を受け、部活動が始まったのは7月頃でした。私の想像していた大学の新歓というものはなく、自分たちで部活動見学や体験会に参加しに行かなければなりませんでした。
私は、高校生の頃チアリーディング部に所属していましたが、部活が嫌になるくらいルールに縛られた自由のない、毎日部活中心の高校生活でした。しかしそれでも私は、大学でも何かスポーツに関わりたい、学生生活最後まで部活動に所属して頑張りたいという思いがありました。そこで出会ったのがある程度自由な生活ができそうなラクロス部でした。部活の雰囲気も良く、ここでMGとして頑張りたい!そう思いました。高校から仲の良いいくみもラクロス部に入ると決めていたので、私も入部することにしました。
始めは新鮮な気持ちで毎日部活に行くのが楽しみでした。しかし、初めて人をサポートする側としてスポーツと関わるので、入部して間もないうちにMGという立場にやりがいを感じることができませんでした。また、負けず嫌いの私にとってこのゆるゆるとした雰囲気の部活がストレスに感じる時もありました。当時は「私にはこの部活は合わない、MGなんて向いてなかった」と強く思っていました。2年生になってからもモチベーションは上がらず、仲の良い同期の子、先輩後輩と喋るためだけに部活に行く日々が続きました。そして、その日々が続く中で、部活をやめたいとも思うようになりました。
そんな気持ちだった私が、絶対に最後まで続けようと思いが切り替わった瞬間がありました。それは、2個上の先輩が引退するときです。2個上にはMGの先輩が2人いて、最後に2人から手紙をもらいました。そこには、「みゆには本当にたくさん助けられた。これからも頑張ってほしい。4年生になった時お疲れ様って言わせてほしい。」「4年間続けることに意味がある。それを目標にわたしも頑張った。」と書いてありました。先輩からの言葉がとても心に響いたと同時に、今までの自分が情けなくなりました。そして、この日から先輩たちのためにも絶対に最後まで部活を続けようと思うようになりました。
2人のMGの先輩には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
そして、あっという間に月日は過ぎ、気づいたら1個上の先輩の引退の日でした。先輩の引退日が近づいてくると同時にもう自分たちの代になるんだという不安な気持ちがありました。私たちの代のプレーヤーは、優しい人が多く強く言える人がいなかったため、もっとゆるゆるな部活になってしまうのではないかととても不安でした。なにより、また自分1人の気持ちが先走り、部活に行くのがストレスになってしまうのではないかと不安でした。
でも、新チームが始まってみると意外と部活になっていて安心しました(笑)たまに部活がストレスになったり、行きたくないと思ったり、少しだけ辞めたいなと思ったりすることもありましたが、絶対に部活を辞めたいという気持ちはありませんでした。
私が4年間続けてこられたのは、間違いなく良い先輩や後輩、同期に出会えたからだと思っています。
この4年間、大変なことも後悔したこともたくさんありましたが、自分の中でとても濃く、大切な4年間になりました。今思うと、途中で辞めずに、最後までやり切ってよかったなって思います。なので後悔もないです!
そして、いま頑張ってる後輩には4年間続けることの大切さを伝えたいです。
この4年間、本当にたくさんの人に支えられながらここまでやりきることが出来ました。本当にありがとうございました。
ラクロス部に入って、みんなと出会えて本当に良かったです。
長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
中村美友
次はもう1人のMG林田愛美さんです。
0コメント