『挑戦』MGリーダー 田上理紗

まず初めに、日頃より中京大学男子ラクロス部をご支援して下さっているOBOGの皆様、学校関係者ならびに保護者の皆様、この場を借りて心より感謝申し上げます。

拙い文章ですが、最後まで読んで頂けると幸いです。

25‘EAGLESのマネージャーリーダーを務めます。田上理紗です。

今回のブログでは、自分の思いと後輩スタッフに伝えたいことについて綴らせていただきます。


私はマネージャーをやっていく上で考えていることが沢山あります。

勝つためには練習量を増やし、質を上げないといけない。

そのために、マネージャーができることは、練習を円滑に進めること。マネージャーのミスでプレイヤーが練習したくても始められない時間が1秒でも生まれてしまったら勝ちに貢献どころか負けに影響しています。そんなの、チームを勝たせたいって思うマネージャー組織のやることではない。

だからこそ、練習が始まる前までに準備を終わらせる、ボールケアを徹底してボールアップは絶対させない、時間管理ミスで6-6の本数を減らさない、など目標と責任をもって取り組むようにしています。


私は、レベルが高く尊敬する後輩に囲まれて部活ができていることを誇りに思います。しかし、同時にプレッシャーもあります。レベルの高い後輩が着いてきてくれるようになるには?私の最上級生としてあるべき姿は?そう考えると、少しでも手を抜くことは許されません。自分が出来ないことは指示出す資格ないし、自分が言うからにはまず行動で示さないといけないと思っています。

私は仕事ができるわけではありません。だからこそ、「誰にでも出来ることは誰よりもやる」をずっと徹底してきました。後輩にはこれまでも伝えてきたと思います。そして、自分にできることは何かを考え、行動に移してきました。性格上、やると決めたら即行動!で突っ走ってしまうので空回りすることも多かったと自覚していますが、挑戦することは大事だと思います。後輩にも、もっとこれまで以上にチームが勝つためには何が必要かを考えて色んなことに挑戦してほしいです。みんなは自分の考えをしっかりと持っているから、あとはチームのために発信していこう。一緒に頑張ろうね。


私は自分にしかできないこと=存在価値だと思っています。マネージャーの普段の練習中の仕事は、トレーナーも手伝ってくれるように、やろうと思えば誰にでもできる仕事が多いです。(もちろんできないこともあるけど。)そんななか、どうやって自分の存在価値を作るのか。これはみんなが残りの時間で探して実践して何回も失敗して作っていくものだと感じます。

私が引退するまでの期間でどんどん成長していく姿を見せてください。私も見せます。


最後に

私はこの25’EAGLESで勝ちたいです。

試合が始まれば、フィールド内には入れず、プレイヤーを信じることしかできません。

それでも、試合で勝つための練習はスタッフがつくります。

「スタッフのためにも勝ちたい」

そう思ってもらえるのにふさわしいようなスタッフ組織にします。

なので、スタッフの想いも背負って戦ってください。


全学出場という目標を達成し、支えてくれる皆様へ恩返しをするためにもチーム一同全力で取り組みます。

ぜひ、今後とも中京大学男子ラクロス部の応援よろしくお願いします。


0コメント

  • 1000 / 1000